平尾山周辺の見所

平尾山到着してゆっくり休んだ後におかわり登山はいかがでしょう 佐久市香坂にある閼伽流山です 平尾山登山口からは15分程で駐車場(明泉寺)です

平安時代の初めの天長3年(826年)に天台宗慈覚大師により建立されたと伝わります、かつては、観音堂脇の岩間から清冽な泉がわき出ていたことから、サンスクリット語で「清らかな水」という意味で霊水(冷水)が流れる山ということから閼伽流山あかるさんと名付けられたそう。ふもとの明泉寺から観音堂までの散策コースには1町目から12町目毎に歌碑が建立されています。

10町目のある観音堂脇の崖淵には伊那高遠の石仏師が彫ったとされる「秩父三十四観音菩薩碑」「板東三十三観音菩薩碑」「西国三十三観音菩薩碑」の百番観世音が祀られており、約30mの崖下に立ち並ぶその風景はパワースポットのような圧倒感がありますよ

、大正時代には昭和天皇も行啓されました。

(ネット資料から)

ゆっくりハイキングで

沢山の石碑、観音様、芭蕉の句碑等等ゆっくり見て読んで盛りだくさんです 観音堂を見下ろす様に迫る岩壁 凄いです


ここからの展望は良いですよ 

反時計回りの時は岩岩ゾーン慎重に。